*

また馬場さんの話

公開日: : ブログ

実際、馬場さんはアメリカに残るか日本に戻るかでかなり迷ったらしい。まだキャリア4、5年の新米レスラー。だが、外国人レスラーを上回る大きな身体、そしてトップレスラーと対等に戦える実力とセンス。あの時代、コワルスキーと45分いっぱい戦えて内容を魅せられる日本人レスラーは馬場さんだけだったはず。アトキンスに徹底的に鍛えられたからスタミナが凄かった。冬にカナダのアトキンスの自宅そばで雪の中での腿上げダッシュは本当キツかったとよく言っていた。試合のスケジュールをこなしながら特訓に休みはなかったと言うんだからこたえたろうな。お陰でスタミナはメチャクチャついた。歴代、30分、45分、1時間の時間いっぱいの試合数は馬場さんが一番だろう。あの大きな身体でねぇ。20代の馬場さんは凄かったんだなぁ。だけど最初の凱旋帰国時の半年はあまりいい思い出はないようだ。リング上では大活躍だったが、リング外となると先輩後輩の縦の世界。嫉妬やら何やらいろいろあったと聞く。再渡米した時したはホッとしたようだ(笑)。だからまた日本
に戻るってことにそれほど気乗りはしなかった。アメリカで十分食っていける。各州の大物プロモーターはすぐにでも好条件で契約したがっている。今さら嫉妬の渦巻く日本マットに戻ることはあるまい。…しかし、様々な状況下帰国することになった。いざ帰国してみると周りの態度が豹変している。自分に対する気の使い方が半端ない。嫉妬のしの字もない。当時、豊登と並ぶエース扱いとなったけど観客動員力ではジャイアント馬場がNo.1。結局は力道山亡き後の日本プロレス界は馬場さんに頼るしかなかったのだ。馬場さんが日本プロレスのチャンピオン時代、観客動員もテレビ視聴率も力道山時代に遜色なかった。本当にあの時、馬場さんが帰国してなかったら日本プロレスマット界はどうなっていただろう。馬場さん、そしてデストロイヤーは力道山以後の日本プロレス界の大恩人だと思うなぁ。

関連記事

1965年

1990年代だったかキャピタル東急ホテルのレストラン「オリガミ」で食事後、珈琲飲みながら馬場さんが遠

記事を読む

1ヵ月以上の休養。

横浜大会を終え、私は2月17日後楽園大会までオフとなる。身体のメンテナンスするのに良い機会だ。いろい

記事を読む

新幹線で名古屋へ

今夜は名古屋、明日は大阪で試合。帰京も新幹線の予定。

記事を読む

パーキングエリア

バスでの移動中。パーキングエリアのレストランより明石大橋を望む。浜松まではまだまだ…(笑)。

記事を読む

10月になっても

まだまだ夏日がやって来ている。おかしな天候が続く。まさしく体調管理が大事なり。体調管理なんて、つい何

記事を読む

とっておきの話?

電車にて東京から帰宅中。うって変わって本日は上天気。それにしてもスマホ歩きの多いこと!駅構内もそうだ

記事を読む

庭手入れ

本日はまた特別暑い日。そんな中、シルバー派遣から二人のおじさんが来てくれて庭手入れをしている。私より

記事を読む

この世で確実なもの

それは誰でも死を迎えるってことであろう。人だけでなくあらゆる生物は皆最後には死んでしまう。これだけは

記事を読む

こんなご時世!

百年に1度!いや何百年に1度?そんな大変なご時世に我々は今生きている。そして生き抜いていられるか?父

記事を読む

梅雨本番

全日本巡業先の北海道は良き天候のようだが、九州から関東エリアにかけてまさに梅雨本番。記録的大雨や竜巻

記事を読む

Comment

  1. より:

    渕選手へ
    馬場さんのお話、拝見しました。数多い選択肢から日本のプロレスを選んでくださったお陰で現在のプロレスが在るのかと。本当にありがたい事です。やっぱり少し怖いお話でしたので機会が有りましたら優しいお話をお願い致します。貴重なお話を綴って頂きまして、どうもありがとうございます。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ジャンピングネックブリーカードロップ

やはり練習時点で馬場さんのジャンピングネックブリーカードロップはかな

全日本プロレス絶好調❗️

後楽園ホールの観客動員がいいらしい❗️私

テスト

師走になればなぜか酒が一段と旨い❗️

再び再放送

今月6日(火)23時半から30分間、毎週「幸せ昭和食堂」が再放送される

さて8月

もはや酷暑の日々!そんな中葉月8月となった。夏休み真っ最中。いやぁ、そ

→もっと見る

  • 2025年5月
    « 12月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑