*

東京体育館と国技館

公開日: : ブログ

国技館は両国ではなく昔の蔵前国技館。東京体育館も今のじゃなく昔の。力道山木村組が世界タッグチャンピオンのシャープ兄弟に挑戦して日本中にプロレス人気を巻き起こした試合は蔵前国技館だった。以後、馬場、猪木、坂口、鶴田というスーパースターの凱旋帰国試合は蔵前国技館であった。4人ともここで素晴らしい凱旋試合をやり一気に人気レスラーとなり得た。私も蔵前国技館で凱旋試合をやってもらったんだよなぁ。だけど期待に応えることが出来ずチャボゲレロに敗北。スーパースターへの道は遠かった!(笑)蔵前国技館での超満員伝説はいろいろな緒先輩の話だと昭和36年の力道山対グレートアントニオ戦は入ったらしいね。テレビ視聴率も凄かったようだ。あと昭和44年の第11回ワールドリーグ開幕戦も入ったと聞く。日本プロレス時代は力道山、ジャイアント馬場で常に満員超満員が日常だったようだけど特にこの2大会は凄かったらしい。新日本、全日本になってからは昭和49年3月の猪木対小林と翌50年10月の馬場対大木戦かな?むろん他にもあるけどね。猪
木対大木、ファンクス対ブッチャーシーク…とかあるが。まぁ総合的に判断して(笑)。異論大いに結構〓東京体育館は力道山時代からビッグマッチの会場だったよね。だから超満員伝説は多い。第1回ワールドリーグ戦も行われた。その中でも、昭和37年4月の力道山対ブラッシー、38年5月の力道山対デストロイヤー、41年2月の馬場対テーズ、57年2月の馬場対ハンセン戦は特に入ったと聞く。これも異論大いに結構〓(笑)現状の全日本としてドーム、日本武道館も大会場としてたしかに思い出深い。だが今はない蔵前国技館、東京体育館、そして日大講堂が私にとっては懐かしい〓

関連記事

急激な温度変化

秋らしくなったと言えばそうかもしれないが、こちとら体調管理が大変。本当急に涼しくなったもんねぇ。また

記事を読む

風邪引きさん!

不覚にも風邪気味である。プロとして失格だねぇ。何と言うか、部屋と部屋の外、屋外に出なくても部屋から出

記事を読む

気温の変化

今日は暖かいけど明日からまた寒いようだね。暖かくなったり寒くなったりで体調管理がそれこそ大変。血液の

記事を読む

3.11

あれからもう6年になるんだね。東日本大震災。私はあの日東京代々木に居た。あの尋常でない揺れに慌てふた

記事を読む

何度見ても泣ける映画

やはりラストシーンのクライマックスだな。散々見て内容がわかっているのに同じ箇所で涙が出る。洋画だと「

記事を読む

いよいよ超大型台風が!

東海、関東直撃らしい!明日予定の全日本の千葉大会は延期が決まった。仕方ないわな。築35年の我があばら

記事を読む

アメリカ武者修行

本日9月20日、34年前のこの日、私はかねてより夢であったアメリカ遠征に旅立った。26歳だった。20

記事を読む

桜の季節

花見で一杯❗️いいよね❗️(笑)別に花見宴会

記事を読む

ニコニコ動画

今夜8時よりニコニコ動画の香山リカさんの生番組に和田京平レフェリーと友人のギタリスト打田十紀夫さんと

記事を読む

秋晴れ

久々の上天気だねぇ。まさに過ごしやすい1日となりそうだ。だが、どうやらこの上天気、そう長くは続かない

記事を読む

Comment

  1. 嶋田靖史 より:

    そらぁ 蔵前ですよ。初めてプロレスを見はじめた時の年末がファンクス対ブッチャー、シーク戦。びっくりした。「栓抜き」は知っていたけど、まさかフォーク・・・見えない振りするジョー樋口名レフェリー。「いったい、どうなっているんだ!」とテレビの前で叫びました。お客さんは座布団ひいてあぐらかいてみているけど、最後はめちゃくちゃになってまるで座敷で喧嘩でも起きたような状態。「ぐちゃぐちゃだあ」あっけにとられてました。けど楽しかったな。(笑) 決戦会場は蔵前です。シリーズ最終戦は蔵前。やっぱり昭和人でした。

  2. より:

    渕選手へ
    日本のプロレス史を飾ってくれた会場のお話、拝見しました。とても有り難いお話…どうもありがとうございます。プロレス雑誌で見ていた大会場ばかりで嬉しいです。カードはもちろんですが、試合を見届けたい思いの現れかと。是非とも続きのお話を綴って頂きます様、お願い致します。またも強い寒波が到来です。どうぞ暖かくしてお過ごし願います。お疲れになどなりません様に、ご自愛くださいませ。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

週一で東京に

飲み会ではなく右目の定期検診のため。また来週も上京する。昨夜は検診後、

如月となったが

今年も1ヶ月過ぎたね。と言ってもこの1ヶ月大変であった。1月18日、い

美女

日帰りで東京へ。私としては珍しい。日帰りだからね。実は再び白内障かと。

この世に絶対とは?

かの作家池波正太郎先生が仰ってる通り人はいずれ死を迎えるってこと。それ

2時3分

正確には1954年1月14日の14時3分に私はこの世に生を受けた。生を

→もっと見る

  • 2023年3月
    « 2月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑