*

受け身の天才2人

公開日: : ブログ

4月も終わるねぇ。またしても暑くなったり寒くなったり!雨になったり晴れになったり!これじゃ年寄りの体調管理は大変だぜ!(笑)我が出版本は売れ行き好調のようで嬉しい限り。内容も評価されてるみたいでありがたい❗️だがこの年代になるとどうしても生存者が少なくなってくる。我が本の中でも亡くなった人に関する話がほとんどだ。それで「本当にそうだったの?」「作り話じゃないの?」って疑いを持つ人も出てくる。私の人徳の至らないこともあるが(笑)。私は実際体験したことや実際話したことを正直にある面個人的想いを含めて書いたんだがね。だけど疑問視している人はほとんどが私より10も20も年下の連中。あるいは半分の年代。「これはこうでなきゃおかしい!」「こんなことあるはずがない!」てな。思い込みって怖い!(笑)実際普通の人が体験できないことを私は幸運にも体験出来た❗️それこそ「信じるか信じないか、あなた次第!」(笑)。それで話が長くなったけど健在している先輩2人の話。受け身の話だ。馬場さんがあのマイティ井上さんの試合での受け身を見て感嘆したことを覚えている。「あの小さな身体で見てみろ❗️あんな大きな受け身を取るんだから。対戦相手は気持ちがいいはずだ❗️」てね。前受け身も後ろ受け身も井上さんはそれこそ大きな受け身をとって見栄えが素晴らしかった❗️あまり体型が変わらないデストロイヤーも井上さんのことを褒めてたな。私も何度か試合をしたことがあるが本当に気持ち良かった❗️(笑)もう1人の受け身の天才は高千穂さん、カブキさんだ。高千穂さんの場合はサイドバンプ。横受け身。それがまた早いこと❗️音が綺麗❗️綺麗って表現はおかしいけどそんな感じなんだ。マシオ駒さんが試合を見て「高千穂のあの受け身見てみろ❗️あの早さ、あの音❗️ああいうの覚えるとアメリカでも食って行けるよ」と。実際アメリカではかなり高額で食っていけたようだ(笑)。ああやった受け身だと試合に緩急ができるんだよね。私は今だ習得できない。今さら無理(笑)。レスラーとして小柄ながらトップとやってもひけを取らない2人。秘訣の一つが受け身の凄さであろう。

関連記事

幸せを感じた〓

マスクがない!コンビニでも薬局でも100円ショップでも品切れ状態なんだね。もっと買っておきゃよかった

記事を読む

約5ヶ月振りの試合

久々の試合だ。体調?まぁ普通だな(笑)。心地よい緊張感で東京に向かっている。腰痛はない。不整脈はボチ

記事を読む

てとあしの血管クリニック東京

我が友人の寺崎さんが今月15日に開院したばかりのクリニックを訪問した。漫画家の河口仁先生も一緒。神田

記事を読む

超大型台風接近!

12日あたり暴風雨の可能性大のようだね。皆さん気をつけてください。今年最強の台風らしいから!今日後楽

記事を読む

目の定期検診

白内障の手術をして1年近い。時のたつのは早いもんだが、検診は定期的にやっている。目は大切だからね。ま

記事を読む

突然携帯電話故障

昨日突然携帯電話が故障した。何処にも電話からメールから出来ない状況だった。昨夜は山形での最終戦。身体

記事を読む

東京行ったり来たり

本日は東陽町でサムライテレビ解説の仕事。20日は諏訪間共々府中市でトークイベント。この日は府中市にて

記事を読む

円楽師匠

六代目三遊亭円楽師匠とはもう30年のお付き合いというかお世話になっている。馬場さんとも仲が良かった師

記事を読む

フレッドアトキンス

馬場さんのアメリカ修行時の師匠である。トレーニングコーチと言った方が良いかもしれない。若手時代、力道

記事を読む

昭和ブームはまだ続く?

先日テレビでまだ十代の若者が昭和のアイドル歌手について話していた。それがまた詳しいこと❗

記事を読む

Comment

  1. より:

    渕選手へ
    「受け身の天才」お二人のお話、拝見しました。対戦相手としても受け身が試合を左右する事は新しい発見でした。大変興味深いお話を綴って頂き、誠にありがとうございます。仰る通り、寒暖差が大きいですので、お体を冷やしてしまいません様にご注意願います。どうぞお疲れになどなりません様に、ご自愛くださいませ。

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ジャンピングネックブリーカードロップ

やはり練習時点で馬場さんのジャンピングネックブリーカードロップはかな

全日本プロレス絶好調❗️

後楽園ホールの観客動員がいいらしい❗️私

テスト

師走になればなぜか酒が一段と旨い❗️

再び再放送

今月6日(火)23時半から30分間、毎週「幸せ昭和食堂」が再放送される

さて8月

もはや酷暑の日々!そんな中葉月8月となった。夏休み真っ最中。いやぁ、そ

→もっと見る

  • 2025年5月
    « 12月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑